9月に公表されると言われていた、柔整師養成の見直しを議論している厚生労働省の有識者検討会の結論が出たようです。
柔道整復師の養成、厳格化 不正問題受け報告書案
不正受給の防止に向けた職業倫理教育のほか、社会保障制度に関する知識などを学ぶ時間を新たに設けるそうですが、それって養成学校で教えなければならない事でしょうか?
もう1回小学校や中学校の社会科から勉強したほうが良いんじゃないの?
不正請求している者は、故意にやっている事ですから、倫理を知らないのではなく、倫理を無視しているだけです。
改正以降に養成された柔整師には、倫理感の期待が持てるでしょうが、現役の倫理感がない者をどうするのでしょうかね?
【院長注目記事・NEWSの最新記事】