「あん摩 マッサージ 指圧師の学校では、それら全てを勉強したのか!」
などと空しい事を言ってる方たちがいるようですが、逆にその方たちに聞いてみたいのは、医業であれば全て許されている医師は、医学部で全ての病気の手術方法、薬剤師の全ての業務、全ての医療検査技師業務、看護師業務〜〜あん摩 マッサージ 指圧・鍼灸の手技療法まで、医師に許されている行為の全てを教えているのかと問いたいです。
無資格者の行っている手技行為の全ては、「あん摩」「マッサージ」「指圧」の行為であり、それに多少のオリジナルを加えているだけなのです。そしてオリジナルを加えて施術する事は、私たちプロでも行っている事です。
あん摩 マッサージ 指圧・鍼灸の養成学校では、西洋医学(衛生・公衆衛生学、解剖学、生理学、病理学、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学)、東洋医学(東洋医学概論、経絡・経穴概論、東洋医学臨床論、あん摩 マッサージ 指圧理論、はりきゅう理論)、関係法規、及び手技・手法の実技訓練、器具を使用した物理療法の基本を教えるものであって、3,800時間以上の必須カリキュラムを専修しております。
そして免許取得後もスキルアップのための研修を重ねております。
従って実際の現場では、お客様の症状・要望を伺った上で、どの手技にどの手法を組合わせて施術するかを施術者本人が判断するものであります。
だからこそ施術者によって効果や満足度が違ってくるのであって、コピーしたように全く同じ施術では、自由競争の生業として成立しません。
そして全ての手技手法は「あん摩」「マッサージ」「指圧」の行為であり、「整体・カイロの矯正法」とか、「リラクゼーションの揉捏法」とか、「エステの軽擦法・タッピング法」などの分類は存在しません。
又、療術が按摩 マッサージ 指圧と学術的に異なると主張しておりますが、ネット上には理解不能なことばかり書かれております。
「整体マッサージ」「ボキボキしない痛くない整体」「東洋カイロ」・・・
整体マッサージとは何なのでしょうか?
ボキボキしない整体とは何なのでしょうか?
アメリカ発祥のカイロで、東洋カイロとは何なのでしょうか?
結局あん摩・マッサージ・指圧とは異なると言いながら、法的定義ばかりでなく、業界としての統一された定義すら無い事が分かります。
又、専門学校は学費が高いとか、学校が少ないとか言ってる方たちもおりますが、鍼灸マッサージ師が全員裕福な家庭に育った人ばかりだと思っているのでしょうか?
確かに視覚障害者の職域確保のため、国の施策として法律で「あん摩マッサージ指圧学科」の新設をコントロールしております。しかしそれも法律に基づいたものであり、何も手技の学校ばかりで無く、大学や弁護士の数なども国はコントロールしております。
又、その新設を認可するかしないかを決める医道審議会分科会に、民間療法である療術師団体(一般社団法人全国療術師協会)もメンバーに加わっている事をご存知なのでしょうか?
医道審議会 (あん摩 マッサージ 指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師分科会) |厚生労働省
最終編集日:2015/11/11:オリエンタル 院長